そこでStatusを確認しましたがWrittenをパスしたというtrackは残っていましたが、期限として表示されているのはまだ今年2007年のままでした。
以下のページによるとステータスの更新には10日ぐらいかかるようです。
http://www.cisco.com/web/learning/le3/ccie/recert/index.html

また10日後にチェックしてみます。
さて、IPv6はCCIEでも扱われる範囲です。
OSPFv6やRIPng(ngはnext generationの略らしいです)などIPv6対応のルーティングについても理解しなければなりません。
といっても体系的に学習できていないため、いくつか機能を見ていきたいと思います。
IPv6 のアドレス構造
IPv4 と IPv6 の最も大きな違いは、そのネットワークアドレスの長さにあるのはご存知だと思います。IPv4 が 32bit で表記されていたのに対し、IPv6 は 128bit で表記します。
IPv6 のアドレスは、前半部と後半部に分けられて管理されます。 前半の 64bit は、ネットワーク・プレフィックスと呼ばれ、後半の 64bit は、インタフェースIDと呼ばれます。
インタフェースIDは、一意性を得るためにMACアドレスから生成されるEUI64フォーマットが使用されることが多いですが、必ずこの形式を使わなければならないということではありません。(特に、サーバーでは手動で静的に設定されることが多いらしいです)。それぞれのアドレスの一意性は最終的にはDuplicate Address Detection(DAD)という仕組みで保証されます。
IPv6のマルチキャストアドレス
以下のように定義されています。FF(1111 1111)で始まると覚えればいいですね。
FF02::1
同じリンク上のすべてのノードに到達するためのすべてのノードのアドレス。
FF02::2
同じリンク上のすべてのルーターに到達するためのすべてのルーターのアドレス。
FF02::4
同じリンク上のすべての DVMRP マルチキャスト ルーターに到達するために使うすべての DVMRP (Distance Vector Multicast Routing Protocol) ルーターのアドレス。
FF02::5
同じリンク上のすべての OSPF ルーターに到達するために使うすべての OSPF (Open Shortest Path First) ルーターのアドレス。
FF02::6
同じリンク上のすべての OSPF 指定ルーターに到達するために使うすべての OSPF 指定ルーターのアドレス。
FF02::1:FF
リンク層アドレスにリンク ローカル ノードの IPv6 アドレスを解決するためのアドレス解決処理に使う要請ノードのアドレス(Solicited-Node Multicast Address)。要請ノードのアドレスの最後の 24 ビット (
Cisco 7200 Simulation Platform (version 0.2.5-x86)
Copyright (c) 2005,2006 Christophe Fillot.
Network device list:
rpcap://\Device\NPF_GenericDialupAdapter : Network adapter 'Adapter for gener
ic dialup and VPN capture' on local host
rpcap://\Device\NPF_{BA8C4C20-C661-46DD-B7A9-FC0428CFF866} : Network adapter
'Intel(R) PRO/100 VE Network Connection' on local host
Use as follows:
F0/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{...}
続行するには何かキーを押してください . . .
# tmp1 lab
# R1 can communicate with Real Network via f0/0
[localhost]
[[7200]]
image = \Program Files\Dynamips\images\C7200-JS.BIN
# image = /opt/7200-images/c7200-js-mz.124-5a.bin
npe = npe-400
ram = 160
[[ROUTER R1]]
F0/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{BA8C4C20-C661-46DD-B7A9-FC0428CFF866}
# tmp lab
[localhost]
[[7200]]
image = \Program Files\Dynamips\images\C7200-JS.BIN
# On Linux / Unix use forward slashes:
# image = /opt/7200-images/c7200-js-mz.124-5a.bin
npe = npe-400
ram = 160
[[ROUTER R1]]
s1/0 = R2 s1/0
F0/0 = R3 F0/0
[[router R2]]
F0/0 = R4 F0/0
[[router R3]]
[[router R4]]
Reading configuration file...
Warning: Starting R4 with no idle-pc value
Warning: Starting R1 with no idle-pc value
Warning: Starting R2 with no idle-pc value
Warning: Starting R3 with no idle-pc value
Network successfully started
Dynagen management console for Dynamips
=> list
Name Type State Server Console
R1 7200 running localhost:7200 2000
R2 7200 running localhost:7200 2001
R3 7200 running localhost:7200 2002
R4 7200 running localhost:7200 2003
=>
子供が二人もいるとなかなか自分の時間がありません。
っということで、寝静まった今のうちに続きを。
Cisco 7200のimageファイルを手に入れます。こればっかりはネットに落ちていません(たぶん)。
また現時点でのバージョンではCisco 2691/3600/3700 にも対応していますので、7200のIOSが準備できない人はこちらのIOSが準備できれば使えます。
入手したimageはDynagenをインストールした際に作成されるimagesディレクトリに入れておきます。
C:\Program Files\Dynamips\images
この時、imageファイルはunzipしておくと後々ルータ起動が早くなります。私はCygwinでunzipしましたが、Windows上でLhaplusなどの圧縮/解凍ソフトでもできます。
例えば
c7200-js-mz.124-5a.binというイメージファイルをunzipするとC7200-JS.BINというファイルが作成されます。
この先はこのunzipしたimageを使うことにします。
さて、ルータを起動するにはDynagen Network Fileを使います。なんだそれ?と思いますが、ようはこのファイルがコンフィグファイルになります(とはいてもルータのコンフィグではなく、ルータの構成情報を記載するものです)。以下にサンプルファイルがありますのでそれを加工して使用します。
C:\Program Files\Dynamips\sample_labs
私は以下の内容のファイルをテキストで作成し、.netという拡張子で保存しました。
# tmp lab
[localhost]
[[7200]]
image = \Program Files\Dynamips\images\C7200-JS.BIN# On Linux / Unix use forward slashes:
# image = /opt/7200-images/c7200-js-mz.124-5a.bin
npe = npe-400
ram = 160
[[ROUTER R1]]
s1/0 = R2 s1/0
[[router R2]]
# No need to specify an adapter here, it is taken care
of# by the interface specification under Router R1
いよいよ起動します。
Cisco 7200 Simulation Platform (version 0.2.5-x86)
Copyright (c) 2005,2006
Christophe Fillot.
Hypervisor TCP control server started.
Reading configuration file...
Warning: Starting R1 with no idle-pc
value
Warning: Starting R2 with no idle-pc value
Network successfully
started
Dynagen management console for Dynamips
=>
=> ?
Documented commands (type help):
========================================
clear filter idlepc push resume shell stop ver
exit help import py save show suspend
export hist list reload send start telnet
=>
=>
list
Name Type State Server Console
R1 7200 running localhost:7200 2000
R2 7200 running localhost:7200 2001
=>
R1とR2が起動しています。
R1#show cdp neighbors detail
-------------------------
Device ID: R2
Entry address(es):
IP address: 10.10.10.2
Platform: Cisco 7206VXR,
Capabilities: Router
Interface: Serial1/0, Port ID (outgoing port):
Serial1/0
Holdtime : 174 sec
Version :
Cisco IOS Software,
7200
Software (C7200-JS-M), Version 12.4(5a), RELEASE SOFTWARE (fc3)
Technical
Support: http://www.cisco.com/techsupport
Copyright (c)
1986-2006 by Cisco
Systems, Inc.
Compiled Sat 14-Jan-06 00:25 by
alnguyen
advertisement
version: 2
R1#ping 10.10.10.2
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to
10.10.10.2, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent
(5/5), round-trip min/avg/max =
96/112/120 ms
R1#
アドレスを設定してno shut下だけですがcdpでも対向がみえますしPingも成功します。
1年前とは違い、2台のルータを起動しても結構サクサク動きます。
こいつは脅威ですね。これからが楽しみなソフトです。
今日はここまで。
dynagen-0.8.3_dynamips-0.2.6-RC5_Win_XP_setup.exe は実行して指示どおりすすめばOK。
WinPcap_4_0.exeも同様に実行して指示通りすすむ。
dynamips-0.2.5-cygwinは解凍するとXP用や2000用の本体があります。
まずはdynagenインストール後に作成されるDynamips Serverを実行します。
Cisco 7200 Simulation Platform (version 0.2.5-x86)
Copyright (c) 2005,2006 Christophe Fillot.
Hypervisor TCP control server started.
上記が表示されればOKです。
私の場合は以下のエラーが出てしまいました。
Cisco 7200 Simulation Platform (version 0.2.6-RC5-x86)Copyright (c) 2005,2006
Christophe Fillot.Build date: Jan 5 2007
20:22:25
4 [main] dynamips 1556 C:\Program
Files\Dynamips\dynamips.exe: *** fatal error - couldn't dynamically determine
load address for 'getaddrinfo' (handle 0x74F90000), Win32 error
127続行するには何かキーを押してください . . .
どうやらDynagenでインストールされたdynamips.exeが問題のようです。
私が使用していたマシンはWin2000でしたので、ダウンロードしておいたdynamips-0.2.5-cygwinの中のdynamips-w2000.exeをdynamips.exeに書き換えてx:\Program Files\Dynamipsの中のdynamips.exeと交換したところうまくいきました。
さて、ここら先はもちろんCisco7200のIOSが必要です。